2013年に購入した本

2013年に購入した本について下記にまとめてみました。今年は統計やビッグデータという言葉をよく見かけた年でした。外国語教育の分野でも、コーパステキストマイニングの本がいくつか出版されました。

 

 <和書>

統計学が最強の学問である

統計学が最強の学問である

 

 

 

音声言語処理と自然言語処理

音声言語処理と自然言語処理

 

 

 

ことばの力学――応用言語学への招待 (岩波新書)

ことばの力学――応用言語学への招待 (岩波新書)

 

 

 

 

  

CAN‐DOリスト作成・活用 英語到達度指標CEFR‐Jガイドブック

CAN‐DOリスト作成・活用 英語到達度指標CEFR‐Jガイドブック

 

 

 

 

 

ことばの力学――応用言語学への招待 (岩波新書)

ことばの力学――応用言語学への招待 (岩波新書)

 

 

 

コーパス入門 (講座 日本語コーパス)

コーパス入門 (講座 日本語コーパス)

 

 

 

謎解きの英文法 時の表現

謎解きの英文法 時の表現

 

 

 

英語学習者コーパス活用ハンドブック

英語学習者コーパス活用ハンドブック

 

 

 

イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に (KS情報科学専門書)

イラストで学ぶ 機械学習 最小二乗法による識別モデル学習を中心に (KS情報科学専門書)

 

  

 

Rで学ぶ日本語テキストマイニング

Rで学ぶ日本語テキストマイニング

 

 

  

 <洋書>

Handbook of Automated Essay Evaluation: Current Applications and New Directions

Handbook of Automated Essay Evaluation: Current Applications and New Directions

 

 

 

Linguistic Fundamentals for Natural Language Processing: 100 Essentials from Morphology and Syntax (Synthesis Lectures on Human Language Technologies)

Linguistic Fundamentals for Natural Language Processing: 100 Essentials from Morphology and Syntax (Synthesis Lectures on Human Language Technologies)

 

 

 

Vocabulary Knowledge: Human Ratings and Automated Measures (Studies in Bilingualism)

Vocabulary Knowledge: Human Ratings and Automated Measures (Studies in Bilingualism)

 

 

 

One-day Conference: Improving English Skills in Japan through the use of Tasks

以下の講演会が行われるようです。

 

Improving English Skills in Japan through the use of Tasks

Keynote Speakers: Rod Ellis & Natsuko Shintani

The University of Kitakyushu
14 December 2013

This one-day conference sponsored by the Faculty of Foreign Studies at the University of Kitakyushu is for English teachers in the local area, future English teachers in training, and anyone else interested in language teaching.  The key note talk will provide an introduction to what tasks are, how they can be used in teaching, and how teachers know if they work. Specific presentations will then address how input tasks can be used to improve learning with beginning level Japanese students, how simple speaking tasks can be created which push students to use more advanced language, and how grammar instruction might be improved by supporting it with tasks. The event will include a reception to allow participants to socialize as well as a final panel discussion in which participants can ask questions and talk about any problems they have in using tasks with Japanese students.

Schedule of Events

1. 10:30-12:00: Rod Ellis, University of Auckland, New Zealand
Using Tasks in Task-Based and Task-Supported Language Teaching
2. 12:10-13:00: Craig Lambert, University of Kitakyushu, Japan
Using Task-Based Teaching to Advance Language Use

3. 13:00-14:00: Reception (Lunch Break)

4. 14:00-14:50: Colin Thompson, University of Central Lancashire, UK
Using Task-Supported Teaching to Improve Grammar Instruction
5. 15:00-16:30: Natsuko Shintani, Nanyang Technological University, Singapore
Using Tasks with Beginning Level Japanese Learners

6. 16:30-17:00: Panel Discussion
Participants will have a chance to raise questions and concerns about using tasks in Japanese schools generally, as well as in situations that they face in their own schools and their own classes. 

Registration
The conference is provided free of charge, but we request that you pre-register so that we can plan and prepare handouts and materials in appropriate numbers.  To register for the conference, simply send an e-mail with: (1) your name, (2) your school or affiliation (if applicable), (3) your e-mail address, and (4) a telephone number that we can use to contact you in the rare event of changes in the schedule.  If you are coming together with others, please indicate the number and names of the additional people in your group.

英語学習者の作文自動採点に関する最近の研究の論文リスト

学習者の発話自動採点に関する研究の論文リスト – Research Notes

 

L2 writingにおける人間の評価を何らかの変数で予測しようとした研究などの論文リスト – Yutaka Ishii’s Diary

 

上記に続いて、第3弾は、英語学習者の作文自動採点に関する最近の研究の論文リストです。前々回のものは「自動採点と評定者の一致度が報告されている最近の論文」でしたが、今回は自動採点自体の研究に関するものを中心に作成。自動採点研究の歴史は古く、一番古いものは、

 

Page, E.B. (1966). The imminence of grading essays by computer, The Phi Delta Kappa international, Vol.. 47, No. 5., 238-243.

 

と言われています。近年では、CALICO Journalの2009年の「On the Automatic Analysis of Learner Language」、Language Testingの2010年の「Automated Scoring and Feedback Systems for Language Assessment and Learning」やAssessing Writingの2013年の「Assessing writing with automated scoring systems」などで特集が組まれており、盛んに研究されている分野です。

 

英語学習者の作文自動採点に関する最近の研究の論文リスト

 

参考になる書籍は 、 

Advances in Computerized Scoring of Complex Item Formats: A Special Issue of Applied Measurement in Education

Advances in Computerized Scoring of Complex Item Formats: A Special Issue of Applied Measurement in Education

 

 

Automated Essay Scoring: A Cross-disciplinary Perspective

Automated Essay Scoring: A Cross-disciplinary Perspective

 

 

Machine Scoring of Student Essays: Truth And Consequences

Machine Scoring of Student Essays: Truth And Consequences

  • 作者: Richard H. Haswell,Patricia Freitag Ericsson
  • 出版社/メーカー: Utah State Univ Pr
  • 発売日: 2006/03/15
  • メディア: ペーパーバック
  • この商品を含むブログを見る
 

 

Automated Scoring of Complex Tasks in Computer-Based Testing

Automated Scoring of Complex Tasks in Computer-Based Testing

  • 作者: David M. Williamson,Robert J. Mislevy,Isaac I. Bejar
  • 出版社/メーカー: Routledge
  • 発売日: 2006/05/16
  • メディア: ペーパーバック
  • 購入: 1人 クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

です。 和書だと、 

eテスティング

eテスティング

 

 が参考になります。

ぐんま国際アカデミーイマージョンシンポジウム2013のお知らせ

2013年12月13日(金)・14日(土)にぐんま国際アカデミーでイマージョンシンポジウム2013が行われるようです。基調講演は、

 

エレイン・デッカー博士 (ブリティッシュコロンビア大学) 

中島 和子名誉教授 (トロント大学) 

坪谷ニュウエル郁子氏 (国際バカロレア機構アジア太平洋地区理事) 

 

の三人の先生方がされ、ワークショップは、

 

戸川望博士 :早稲田大学理工学術院教授

中山兼芳 :J-SHINE ( 小学校英語指導者認定協議会 ) 会長

 

の二人の先生が担当されるそうです。他にもシンポジウムや授業見学なども出来るようです。私も2010年に参加しましたが、日本でイマージョン教育を実践している教育機関はそれほど数が多くないので、貴重な機会だと思います。

 

申し込みは、https://www.gka.ed.jp/contact/imsLink.htmlから出来るようです。

学習者の発話自動採点に関する研究の論文リスト

前回の

 

L2 writingにおける人間の評価を何らかの変数で予測しようとした研究などの論文リスト – Yutaka Ishii’s Diary

 

に引き続いて、学習者の発話自動採点に関する研究の論文リストです。非常に量が多いのでEvernoteのリンクからアクセスできるようにしました。英語だけでなく、研究が盛んな中国やオランダの文献も含めています。前回同様、ここに載っていない論文や書籍などがあれば是非ご教示頂ければ幸いです。

 

学習者の発話自動採点論文リスト

 

書籍だと、

 

 

が参考になりそうです。

L2 writingにおける人間の評価を何らかの変数で予測しようとした研究などの論文リスト

今やってる研究に関連して、L2のwritingにおける人間の評価を何らかの変数で予測しようとした研究や自動採点と評定者の一致度が報告されている最近の論文のリストを作ってみました。自分用メモなので、APAに基づいていない箇所などありますがご容赦下さい。またここに載っていない論文があれば是非ご教示頂ければ幸いです。

 

Uenishi, K. (2006).A Study of Factors Contributing to English Writing Ability : With a Focus on Two Types of Writing Task . annual review of English language education in Japan (ARELE).17, 71-80.

北村まゆみ (2010)「英文エッセーの総合的評価を予測する言語学的特徴-学習者コーパスの流暢性および文法的・語彙的複雑性の分析-」『ククロス : 国際コミュニケーション論集』 (7), 31-45

Kitamura, M. (2012). Influence of Japanese EFL Learner Errors on Essay Evaluation. annual review of English language education in Japan (ARELE), 169-184,

林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2011). 「メタ談話標識を素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定」『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―「デジタル・アーカイブ」再考』(pp. 51-58).

林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2011). 「ランダムフォレストを用いた英語科学論文の分類と評価」 『情報処理学会研究報告』2011-CH-90 (pp. 53-68) 

林雄一郎・田中省作・冨浦洋一 (2012). 「N-gramを素性とするパターン認識を用いた英語科学論文の質判定」 『情報処理学会研究報告』2012-NL-205 (6p)

林雄一郎・金丸敏幸 (2012). 「Coh-Metrixとパターン認識を用いた課題英作文の自動評価」 『人文科学とコンピュータシンポジウム論文集―つながるデジタルアーカイブ』(pp. 259-266)

林雄一郎 (2012). 「ランダムフォレストを用いた英語習熟度の自動推定」 『言語処理学会第18回年次大会発表論文集』

杉浦正利 (2008). 「英文ライティング能力の評価に寄与する言語的特徴について」 成田真澄 (編) 『学習者コーパスに基づく英語ライティング能力の評価法に関する研究』 平成 17 年度~平成 19 年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 (pp. 33-58).

Narita, M. and Sugiura, M. (2009) Linguistic Features and Writing Quality of Essays by Japanese EFL College Students. 『英語コーパス研究』 第16号. pp. 15-31.

水本篤 (2008)「自由英作文における語彙の統計指標と評定者の総合的評価の関係」『統計数理研究所共同研究リポート 』 215, 15–28.

 

Attali, Y. (2007). Construct validity of e-rater in scoring TOEFL essays (ETS Research Rep. No RR-07-21). Princeton, NJ: ETS.

Attali, Y., & Burstein, J. (2006). Automated essay scoring with e-rater v.2. Journal of Technology, Learning, and Assessment, 4(3), 1–30.

Crossley, S. A. & McNamara, D. S. (2010). Cohesion, coherence, and expert evaluations of writing proficiency. In S. Ohlsson & R. Catrambone (Eds.), Proceedings of the 32nd Annual Conference of the Cognitive Science Society (pp. 984-989). Austin, TX: Cognitive Science Society.

Crossley, S. A., Salsbury, T., McNamara, D. S., & Jarvis, S. (2010). Predicting lexical proficiency in language learner texts using computational indices. Language Testing. doi:10.1177/0265532210378031.

Crossley, S. A., & McNamara, D. S. (2011). Shared features of L2 writing: Intergroup homogeneity and text classification. Journal of Second Language Writing, 20(4), 271-285.

Crossley, S. A., & McNamara, D. S. (2011). Understanding expert ratings of essay quality: Coh-Metrix analyses of first and second language writing. International Journal of Continuing Engineering Education and Life-Long Learning, 21 (2/3), 170-191.

Crossley, S. A., & McNamara, D. S. (2012). Predicting second language writing proficiency: The role of cohesion, readability, and lexical difficulty. Journal of Research in Reading, 35 (2), 115-135.

Crossley, S.A. (2013). Advancing research in second language writing through computational tools and machine learning techniques: A research agenda. Language Teaching, 46 (2), pp. 256–271

Enright, M. K., & Quinlan, T. (2010). Complementing human judgment of essays written by English language learners with e-rater® scoring [Special issue]. Language Testing, 27(3), 317–334. 

McNamara, D. S., Crossley, S. A., & McCarthy, P. M. (2010). The linguistic features of quality writing. Written Communication, 27 (1), 57-86.

Graesser, A. C., McNamara, D., & Kulikowich, J. (2011). Coh-Metrix: Providing multilevel analyses of text characteristics. Educational Researcher, 40, 223–234.

Guo, L., Crossley, S. A., & McNamara, D. S. (2013). Predicting human judgments of essay quality in both integrated and independent second language writing samples: A comparison study. Assessing Writing, 18(3), 218-238.

Lee Y-W, Gentile C, and Kantor R (2008). Analytic scoring of TOEFL® CBT essays: Scores from humans and e-rater®. Educational Testing Service: TOEFL Research Report No. RR-81

McNamara, D.S., Crossley, S.A. & McCarthy, P.M. (2010). The linguistic features of quality writing. Written Communication, 27 (1), 57–86.

McNamara, D. S., Louwerse, M. M., McCarthy, P. M., & Graesser, A. C. (2010). Coh-Metrix: Capturing linguistic features of cohesion. Discourse Processes, 47, 292–330.

Powers, D. E., Burstein, J. C., Chodorow, M., Fowles, M. E., & Kukich, K. (2000). Comparing the validity of automated and human essay scores(GRE Board Research Report No. 98-08a; ETS RR-00-10). Princeton, NJ: ETS.

Streeter L, Bernstein J, Foltz P, DeLand D (2011) Pearson’s automated scoring of writing, speaking, and Mathematics.http://www.pearsonassessments.com/hai/images/automatedscoring/downloads/PearsonsAutomatedScoringofWritingSpeakingandMathematics.pdf.

Weigle, S. C. (2010). Validation of automated scoring of TOEFL iBT tasks against non-test indicators of writing ability. Language Testing, 27(3), 335–353.

Weston, J. L., Crossley, S. A., & McNamara, D. S. (2012). Computational assessing human judgments of freewriting. In P. M. McCarthy and C. Boonthum (Eds.), Applied natural language processing and content analysis: Identification, investigation, and resolution. (pp. 365-382). Hershey, PA: IGI Global.

Williamson, D., Xi, X. & Breyer, F.J. (2012). A framework for evaluation and use of automated scoring. Educational Measurement: Issues and Practice, 31 (1) , pp. 2–13.

 

自動採点の論文がまとまっていて一番最新の書籍は、

 になるのかな。後、以下の大澤先生のブログエントリーも参考になる。

 

教育・研究に関する記録: LET関西支部2013年度秋季研究大会

このブログについて

このブログは応用言語学・外国語教育学を専門とする院生のブログです。特に関心を持っている分野はライティングの指導と評価です。

 

主な更新内容は、

 

書評

専門書新刊・学会情報

Save for Laterした記事の紹介

 

などになると思います。

 

更新頻度はあまり高くないと思いますが、ご笑覧頂けましたら幸いです。